PR

【迷惑電話/メール増えた?】あなたの情報が流出しているか確認する方法

パスワード漏洩の確認方法と今すぐできるセキュリティ対策を解説したイメージ画像 1-3.危険を見抜く(検知)


最近迷惑メールの届く量が多い気がするんです。
情報がもれているのかな。。

それ、もしかすると「あなたの情報が漏れている」サインかもしれません。
今回は、Googleアカウントがあれば無料&3分で確認できる方法をご紹介します。

情報が漏れていないか、今すぐチェック!

こんな方は要注意!

 以下の”CHECK”項目が当てはまる場合はもしかしたらあなたの情報が流出しているかもしれません。
 一度、流出してしまうとダークウェブで情報は公開されている場合がありますので、至急、下で紹介している方法で確認をしてみましょう。
 無料で、かつ3分程度で確認できます。

  • 知らない電話番号から連絡が急に増えた
  • 迷惑メールが大量に来る。
  • 偽サイトに情報を入力してしまった。

ダークウェブとは
 Google等の検索エンジンではアクセスできない領域で、匿名性を保ちながら違法な情報やモノが取引されている場所です。一方でGoogle検索できるものはサーフェスウェブと呼ばれています。

 ダークウェブでは、匿名性が高いため、一度情報が流出すると、削除できず世界中の様々な人が閲覧できてしまいます。
 そこにあなたの情報があるかもしれません。

サーフェスウェブ・ディープウェブ・ダークウェブの違いを図解で説明した画像。検索可能なサイト、非公開のSNSやメール、違法サイトの分類を氷山に例えて解説しています。
引用:https://www.newton-consulting.co.jp/itilnavi/column/dark_web.html

Googleのダークウェブレポートで調べてみよう

ダークウェブレポートとは?

Googleが提供している「ダークウェブレポート」は、あなたの個人情報がダークウェブに流出していないかを調べてくれる無料ツールです。

これまでの確認サービスは「メールアドレス」だけのものが多かったのですが、
Googleのレポートでは、名前・電話番号・住所なども対象になっており、より詳しくチェックできます。

Googleアカウントを持っていれば、誰でも無料で簡単に確認可能です。
これから紹介する手順に沿って、ぜひ一緒に確認してみましょう。

ダークウェブレポートサイトへの行き方

Googleホームページを開く

②右上のアイコンを押して「Google アカウントを管理」を選択

Googleアカウントにログインしているか確認する手順を示す画面。右上のアイコンをクリックすると、アカウント情報と管理画面へのリンクが表示されます。

③「セキュリティ」タブの中にある「ダークウェブレポート」を選択。

Googleアカウントのセキュリティ設定画面で、ダークウェブレポート機能をオンにして情報漏洩の有無を確認する手順を示す画像

※すでに確認済みの場合は上図のように「結果を表示」となっていますが、
初めての方は「モニタリング開始」です。

情報流出の確認方法

①「モニタリング開始」をタップ

Googleのダークウェブモニタリング機能を開始する画面。メールアドレスなどの個人情報がダークウェブ上に漏洩していないかを自動でチェックし、通知してくれる機能の紹介。

②設定欄に確認したい情報を追加する。
もともとアカウントの情報から設定されている場合もありますが、必要に応じて設定してください。

設定できる項目:
「名前」「生年月日」「住所」「メールアドレス」「電話番号」

Googleのダークウェブモニタリング機能で、名前・生年月日・住所などのプロフィール情報を追加・編集する設定画面。漏洩が検出された場合に通知を受け取るための情報入力項目です。

結果の確認

問題なしの場合

「ダークウェブ上で検出されたものはありません」と表示されます。安心ですね。

Googleのダークウェブモニタリング結果画面で、登録されたプロフィール情報に漏洩は見つからなかったことを示す通知画面。

漏洩している場合

 データ侵害がありましたと表記されます。さらに詳しく知りたい場合は「すべての結果を表示」を押すと詳しい情報がわかります。

Googleのダークウェブモニタリング結果画面で、5件のデータ侵害により情報が漏洩していることを知らせる通知画面。すべての結果を表示して詳細を確認できます。

詳細情報を見ると、
「生年月日」「メール」「住所」「氏名」など、
どの情報が漏れていたのかがわかります。

Googleのダークウェブモニタリングで検出された個人情報の詳細画面。生年月日やメールアドレスに加え、モニタリング対象外の氏名・住所・電話番号もダークウェブ上で確認されたことが表示されています。

情報が漏れていた場合の対策

 一度漏洩した情報はインターネット上から消すことは不可能です。情報流出からの2次被害を防ぐためにも情報に応じた対応をしていきましょう。

メールアドレス・パスワードが漏れていたら

  • すぐにパスワードを変更
  • 同じパスワードを他のサービスで使い回していた場合はすべて変更
  • 可能ならメールアドレスの変更もおすすめ(迷惑メール対策にもなります)

また、パスワード管理には「パスワードマネージャー」の利用もおすすめです。
詳しくはこちらをご覧ください。

電話番号が漏れていたら

変更は難しいですが、不審な着信への対策は可能です。
おすすめは「電話帳ナビ」などのアプリ。相手の情報や評判を自動で表示してくれます。

住所

最近では、住所情報を元に空き巣や強盗事件が起きるケースもあります。
以下のような防犯対策をおすすめします。

  • 防犯カメラを設置する
  • 防犯ガラスを導入する
  • 不審な訪問者には対応しない

参考リンク(千葉県警):

✅ まとめ|あなたの情報、大丈夫?

最近、迷惑メールが急に増えた
知らない番号からの着信が続く

そんなときは…
ダークウェブにあなたの個人情報が流出しているかもしれません。


🔍 Googleのダークウェブレポートを使えば、
誰でも 無料&カンタンに確認可能!
所要時間はたったの3分です。


🔒 情報漏洩は、気づかぬうちにあなたや家族を危険にさらします。
早めのチェックと対策で、安全なネット生活を守りましょう!


🛡️ そのほかのセキュリティ対策はこちらの記事でまとめています!


コメント

タイトルとURLをコピーしました