PR

危険なネット詐欺から身を守る!知っておくべき3つの対策

Uncategorized

かなり安いブランド品があったけど、購入しても大丈夫かなぁ。

ネット詐欺に遭った場合はどうしたら良いだろうか。

この記事ではこのような悩みが解決できるように
ネット詐欺から身を守る方法を紹介するね。

 最近のインターネット詐欺は年々巧妙化しています。YoutubeやX、ブログなどの様々な広告に詐欺情報が載っており、誰もが被害に遭う可能性があります

 本記事では詐欺サイトから身を守る方法についてご紹介します。

ネット詐欺から守る3つの対策

 詐欺被害を防ぐために、3つのポイントを意識することが重要です。

近づかない
 ~詐欺サイトに触れる機会を減らす~

見抜く
~詐欺サイトを見分けられるようにする~

対処する
~騙された場合の対処法を知る~

 

順番に解説していくね。

①近づかない

 皆さんはインターネット詐欺の原因はご存じですか?
 一部の方は黒い部屋でフードを被った男性がPCで、利用者の知らないところで勝手に情報を盗み見ているようなイメージもされているかもしれません。

 しかし、実体として以下のようにメール、SMS、ワンクリックやネット通販詐欺などの偽のサイトやメールからの被害が多いんです。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000008525.html

 
 詐欺サイトや迷惑メール等はそもそも近づかないことが一番です。

 現在は、多くの広告や偽サイトがが様々な媒体を伝って表示されますので、ツールの活用や正しい設定を行い、偽サイト、迷惑メール、偽広告に触れる機会を減らしましょう。

01 Web広告対策

 Web広告には詐欺サイトへ誘導するものが多く含まれています。

 偽物の有名人の偽広告などがその一例です。
 ウェブサイトだけではなく、YouTubeやXなどもその可能性がありますので、以下の対策をしていきましょう。

広告ブロッカーの活用

 広告ブロッカーと聞くと難しく感じるかもしれませんが、インストールを入れるだけで、広告をブロックしてくれるアプリになります。

 有名な広告ブロッカーとしては2つです。2つとも無料で使えます。

Brave

引用:https://brave.com/ja/

 Brave(ブレイブ)は、プライバシーを重視したブラウザで、2021年から急速に注目を集めています。Braveは、広告をブロックし、かつ高速表示機能が特徴です。

 インストールする時はAppleStoreやGoogle Play ストアなどの公式ストアから入手しましょう。

開発したのはウェブサイトの表示スピードを格段に速くしたブラウザ「Firefox」の生みの親であるブレンダン・アイクさんで有名な方です。

AdBlock

 Adblockは、Webサイト上の広告を非表示にするブラウザ拡張機能です。
 一部制限はありますが、有料版を使用せずとも無料版でも十分使えます。

 拡張機能も各公式ストアから入手するようにしましょう。Cromeであれば、Chrome ウェブストアから入手できます。

引用:Chrome ウェブストア

 

 さらに詳しく知りたい方はこちら。
 簡単に導入できるので試してみてください!

各アプリの有料版を導入

 最近では、YoutubeXインスタグラムの中の広告でも偽の有名人広告や詐欺サイトリンクが増えてきました。
 各アプリの有料版に登録をすることで、広告を完全にカットすることができます。

 よく使うアプリがあれば、有料版で広告カットしてみてはいかがでしょうか。

02 迷惑メール対策

 迷惑メールにはフィッシング詐欺などが含まれるため、受信を防ぐことが重要です。

 一般的には、キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp)の迷惑メールが多いと言われています。
 迷惑メールが多いと感じる方は,公式から出ている迷惑メール設定方法のリンクを以下に載せますので、設定を見直してみましょう。

 もしフリーメールアドレス変更を検討しているなら、Gmailがおススメです。

 特にGmailはAIを使ったGmailは迷惑メールフィルターが強力で、私の体感でもほとんど迷惑メールが来たことがありません。

”Gmail は AI を活用して、スパム、フィッシング、マルウェアの 99.9% 以上が受信箱に届かないように、毎日 約 150 億件の迷惑メールをブロックしています。”

引用:Gmail のポリシー

 3大キャリア (ドコモ,au,ソフトバンク)を使っている方は、Gmailをメインアドレスにすることで、キャリア乗り換えもスムーズになります。
 3大キャリア以外に乗り換えることで、現在の料金よりも安く、大容量プランに乗り換えることができます。

 大容量プランのおススメ記事はこちらです。

03 迷惑電話対策

 マンション投資や保険勧誘など、突然知らない番号からかかってきたことはないでしょうか。
 このような迷惑電話が急に増えた場合はあなたの個人情報がもれている可能性があります。

 一度確認してみることをおススメします。以下の方法はGoogleアカウントを持っていれば誰でもチェックできます。

知らない番号は出ない

 基本的には知らない番号には出ないようにしましょう。全く関係の無い他人からの電話であなたに本当に有益な情報は来ません。

電話番号検索アプリの利用

 ただ、もしかしたら大事な電話では?病院からの電話だったらどうしようと不安に思う方もいらっしゃると思います。そのような場合は電話番号検索アプリを使いましょう。


 アプリ利用時のイメージはこちらです。
 着信時に登録情報や口コミ情報から危険、怪しい電話は表示してくれます。

引用:電話帳ナビ

 インターネット上で公開している電話番号から病院などの施設名の表示・迷惑電話場合は口コミ情報から危険性を表示してくれる機能があります。ここでは無料で使える2つのアプリをご紹介します。

電話番号検索アプリ

電話帳ナビ
 無料で使える。日本国内のデータに特化しており、情報が豊富です。

Whoscall
 海外の番号にも対応している自動ブロック機能が充実。無料版では制限が多少あり。

また、詳しい使い方はこちらを確認してください。

04 郵便物対策

 ネット詐欺とは少しズレますが、チラシなどの郵便物による詐欺やあやしいビジネス情報が紛れています。

 あなたの家にも多くの広告が投函されていないでしょうか?
 例えば、金の買取サービスや中古PC販売会、情報商材販売など。

 頻繁に投函される方は、郵便受けに”チラシお断り”のシールを貼りましょう。私の家でも体感8~9割はチラシを減らせることができました。
 効果のほどはこちらのYahooニュースにも載っています。

 私はこちらを買いました。マグネットタイプがシール跡残らずおススメです。
Isaac Trading セールス 勧誘 チラシ お断り アイコン マグネット (80×80mm) (ダークブルー・オレンジ) MGN-232

 その他さまざまなデザイン/サイズが売っています。
 お金をかけたくない方はテプラや手書きメモでも効果あると思います。

②見抜く

パスワードマネージャーを導入

パスワードマネージャーとは

ログイン情報(ID・パスワード)を安全に保存し、自動入力や管理を行うツール。

 パスワードマネージャーを利用すると、2点の大きなメリットがあります。

①詐欺サイトではID/パスワードを入力しない


 パスワードマネージャーを導入すると自身でパスワードを入力せず、自動で登録サイトアクセス時に入力してくれます。その結果、詐欺サイトでは登録サイトと認識しないので、自動入力されません。


 具体例では、一度正規のAmazonのサイトでID・パスワードを登録すると、次回以降はパスワードマネージャーで自動入力されます。
 この状態で偽のAmazonのサイトにアクセスした場合、パスワードマネージャーはURLがことなるため、Amazonのサイトは認識しません。
 結果として、偽AmazonサイトではID・パスワードを入力されません。

②各サイトごとのパスワードを変えられる。


 みなさん、どのサイトでも同じパスワードを使っていませんか?

 実はそれ危険です。
 理由はもしAmazonのパスワードが流出した場合、その情報を用いて、攻撃者は楽天市場やYahooショッピング等にもログインを試みるからです。

 パスワードマネージャーでは自分で覚える必要がありませんので、各サイトで異なるパスワードを設定、かつ強固なパスワードを提案してくれます。

おすすめのパスワードマネージャー

 スマホメインでかつ無料で使いたい方は標準のパスワードマネージャーを使うと良いでしょう。
 有料ですが、「1Password」を使うとスマホ、PC、タブレット間でスムーズに使うことができ、おススメです。

パスワードマネージャー

iPhoneの方:
 「Passwords

Andoroidの方:
 「Google パスワードマネージャー

PCやタブレットも所有している方:
 「1Password

 もう少しパスワードマネージャーについて知りたい方はこちら↓↓↓

セキュリティソフト

 セキュリティソフトを導入していない方は検討してみてください。
 ただし、最近はスマホ自体への導入は不要、PCでは標準ソフトで十分機能していますので、まずは自身のデバイスのセキュリティ設定を見直してみてください。

 有料版はその後で問題ないです。

  • なぜ無料の標準搭載ソフトでも十分かはこちら↓↓↓

偽サイトの見分け方

 ここからは自分自身で詐欺サイトを見分けるためのポイントを紹介します。
 ポイントを抑えておくことで、偽サイトかな?と気づけ、被害を防ぐ確率が上がります。

URLの確認

 インターネット上の住所であるURLは公式サイトと詐欺サイトでは必ず異なります。微妙に変えている巧妙なものもありますので、以下をチェックポイントに確認してください。

具体例
  • 正規サイト:
    https://example.com
  • 偽サイト例:
    *ttps://exammple.top

※文字の一部を変更されてないか。
※トップレベルドメインが変ってないか
 (.comや.jp等)


不自然な価格や日本語になっていないか

 偽サイトでは通常価格の半額以下や「期間限定大セール」など、不自然な大幅値引きをすることで、注目を集めている場合があります。


 また、自動翻訳機による商品説明を作成するため、不自然な日本語や誤字脱字が多い場合もあり、この2つの特徴は偽サイトである可能性が高いです。
 ただし、最近は生成AIの誕生で翻訳の精度も上がってきています。


httpsになっているか確認

 サーバー認証されているかどうかの視点として、URLが「https://」で始まっているかを確認するのもポイントです。
 
 最近ではブラウザ側で「http://」では警告が出るようになっていますので、ブラウザで警告が出た場合は開かないのも大切になってきます。

③対処する

もしも騙された場合の対処法も知っておきましょう。

登録した場合の対処法

 偽サイトに情報を登録や購入してしまった場合ですが、入力した情報により相談先が異なってきます。


 以下にまとめました。

  1. クレジットカード番号
    クレジットカード会社に連絡
  2. 住所や電話番号
    消費者センターに相談
  3. 銀行の口座番号・暗証番号
    銀行に連絡
  4. 正規サイトのアカウント情報
    サイトのアカウント情報を変更する
  5. 金銭的な被害があった場合:
    最寄りの警察署に相談
1.クレジットカード番号

 フィッシング詐欺では、クレジットカード番号を盗み取ることで悪用します。偽サイトと気づいたら、利用中のクレジットカード会社に速やかに連絡することで、被害を最小限に抑えられる可能性があります。

 以下に主要なクレジットカードの問い合わせ先をまとめました。↓↓クリックしてください

【参考情報】 

楽天カード
dカード
メルカード
三井住友カード
イオンカード
エポスカード
auPAYカード
セゾンカード
リクルートカード
アメリカン・エキスプレス

2.住所や電話番号

 消費生活センターでは、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付けています。

 「誰もがアクセスしやすい相談窓口」として消費者ホットライン「188」を開設されています。

相談先:国民生活センター

引用:国民生活センター

3.銀行の口座番号・暗証番号

 被害を最小限に抑えるため、速やかにご利用の金融機関に連絡し、指示に従って暗証番号の変更などの必要な対応を行ってください。

主要な銀行の問い合わせ先は以下にまとめました。↓↓クリックしてください

【参考情報】

ゆうちょ銀行
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
楽天銀行
みずほ銀行
りそな銀行
住信SBI銀行
イオン銀行

4.正規サイトのアカウント情報

 偽サイトでアカウント情報(ID/パスワード/メールアドレス)を入力した場合は、正規サイトのアカウント情報をすぐに変更してください。

 また、他のサイトでも同じアカウント情報(IDやパスワード)を使用している場合はそのサイトも変更した方が安心です。

5.金銭的な被害があった場合

 フィッシング被害に遭った場合は最寄りの警察署又はサイバー事案に関する通報等のオンライン受付窓口に通報・相談してください。

金銭被害を抑えるために

 残念ながら、一度流出してしまった個人情報については取り戻すことはできません。
 しかしながら、金銭被害の場合、クレジットカードであれば、保証期間内の場合は返金してくれる可能があります。ただし、平均では被害発生から60日であることから、気付くのが遅くなることが多いです。より保証期間が長いものを選びましょう。

以下では被害に遭った場合のデビットカードの注意点と保証期間の長いクレジットカードを紹介しています。

 最近ではクレジットカードと同じように使えるプリペイドカードも出てきています。

 入金の手間はありますが、被害を抑えるためには有効です。入金以上に被害が発生することはありません。

 こちらではプリペイドカードの中で、入金方法の種類が多い”Kyash”というカードについて紹介しています。

まとめ

 楽しい購入のはずが、ネット詐欺に騙されたとなると気分が落ち込みますよね。実はその脅威は普段使っているブログやYoutubeなどのSNSの広告に潜んでいます。

 インターネット詐欺を防ぐためには、詐欺サイトに触れる機会を減らし、見分ける力をつけ、万が一の際の対処法を知ることが大切です。日頃からセキュリティ対策を行い、安全なネット生活を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました